排卵日はエストロゲンなどのホルモンの分泌が増えるので、女性の性欲が強くなるといわれることが多いです。
しかし、排卵日よりも生理(月経)前後のほうが性欲が強いという女性もいます。
この理由として、妊娠したくない人は排卵日以外のほうが安心してセックスできるからなどと言われることがあります。
非常に納得感のある説明ですし、メンタルが性欲に影響することもありますから、その可能性もあるかもしれませんが、別の理由も考えられます。
どういう関係を求めるかによっていつ性欲が強くなるか変わる可能性があるのです。
短期の関係を求める女性は排卵日に性欲が強くなり、長期の関係を求める女性は月経中(と排卵日の両方)に性欲が強くなるのです。
「早い生活史戦略」と「遅い生活史戦略」
生まれてから成長し、子孫を残し、死んでいくまでの過程を「生活史」と呼びます。
この過程に対して生物は様々な戦略を取っています。
それらは「早い生活史戦略」と「遅い生活史戦略」と表現されたりします。
「早い生活史戦略」とは将来の環境変化は見通せないという視点に立ち、今できることに集中するというものです。
「遅い生活史戦略」は将来を予測できるという視点に立ち、長い目で計画を実行していくものです。
そしてこの戦略の違いが性行動にも現れます。というよりも生活史戦略といった場合ほとんどが子孫繁栄についてのことを意味しています。
【関連記事】40代の女性の性欲が低下する心理的要因と復活させるマインド
多く産むか、少なく産んで手厚く保護するか
「早い生活史戦略」では多様な子孫を多く残そうとします。
気候変動や飢饉によってどう環境が変化するか分からないため、バラエティに富んだ多くの子孫を残しておけば、そのうちの何人かは生き延びるだろうと考えるのです。
分かりやすくいえば、複数の異性と短期の関係を結んでセックスしようとするということです。
「遅い生活史戦略」では予測できる範囲でしか環境は変化しないと考え、少ない子孫を手厚く保護しようと考えるのです。
決まった異性と長い関係を結んでセックスしようとするということです。
排卵日に性欲が強くなる女性
このような違いが排卵日の女性の性欲の違いを生み出す可能性があります。
「早い生活史戦略」を採用する女性は排卵日に性欲が強くなります。
なぜなら、多くの子孫を残すためには効率的に性交する必要があるからです。
そのため確実に妊娠できる日だけムラムラするということです。
「遅い生活史戦略」を採用する女性は排卵日だけではなく、他の日にも性欲が強くなります。
なぜなら自分を妊娠させた男性が逃げないように、妊娠目的以外でもセックスをする必要があるからです。
生理周期と性欲を調べた研究
生活史戦略の違いが女性の性欲が強くなるタイミングに影響を与えていることは、香港理工大学のホイ・ジン・ルーの調査でも明らかになっています。
この調査では「子供のころは将来ではなく現在に焦点を当てる人間だった」などの項目からなる質問票によって、どちらの生活史戦略を取っているかを確かめました。
また、日々の性欲(性的な考えがあるか、性的意図はあるか)などを記録し、生理周期と統合しました。
その結果、早い生活史戦略を持つ女性は排卵日付近が最も性欲が強くなることが分かりました。
そして、遅い生活史戦略を持つ女性は、排卵日付近と月経付近で性欲が強くなることが分かりました。
もしあなたが排卵日でもムラムラしないというなら、生理前後(=月経)の方が性欲が強くなるタイプなので、そういう印象を持っているのかもしれません。
余談ですが、プレッシャーや危機感を持ちやすい生活を送っている人は早い生活史戦略を持ちやすいといわれています。
【関連記事】生理前と生理後の性欲を調べた実験!なぜか夫の性欲まで変化する
参考文献:Lu HJ. Sexual Desire of Women With Fast and Slow Life History Throughout the Ovulatory Cycle. Evol Psychol. 2023.